首页 日语课程 日语泛读 第一册 第8課 数のかぞえ

第8課 数のかぞえ

来源:日语学习港 作者:日语港 时间:2013-05-13 阅读:5751

数のかぞえかた

录音:

読む前に

1.「一人」から「十人」まで数えてください。何か気が付いたことはありませんか。

2.日本語も中国語も助数詞が発達していると言われますが、いままで習った助数詞を思い出しながら、本文を読みましょう。

 

 

 

大岡 

 私は1976年初冬のころ、日本作家代表団の一員としてはじめて中国を訪問した。の時の旅で同行してくれた数人の優秀な中国側の通訳のひとりに呉さんがいた。呉さんか

ら聞いたエピソードで忘れられない話がある。

ある時彼は日本の医学使節団一行に通訳として同行した。何かの話の折に、人の数をかぞえる必要が生じて、彼はこう数えたという。「ヒトリ、フタリ、ミッタリ、ヨッタリ……。」そこまで言ったとき、一行の二、三人が無遠慮に高笑いしてこう言ったというのである。「やっぱり呉さんは中国人ですなあ。それはヒトリ、フタリ、サンニン、ヨニンと言うんですよ」。

呉さんは傷ついたらしかった。「なぜ、ヒトツ、フタツ、ミッツ、ヨッツというのに、人数をかぞえる時にはヒトリ、フタリと言ってその次にはサンニン・ヨニシとなるのでしょか。日本語は複雑ですねえ。私はおかげで恥をかきました」。

恥ずかしい思いをしたのは私のほうだった。「呉さん、恥をかいたのは呉さんを笑った先生たちのほうですよ。日本人も昔はミタリ、ヨタリと言ってたんだから」

呉さんの例でもわかるように、日本語には日本人自身があまり気がついていない奇妙な、つまり非合理な用法や語法が多い。数のかぞえかたの複雑さはその顕著な一例で、私の親しいフランス人のラジオ記者夫妻も、日本文化に関心をもち、パリの日本語学校に通って日本語を学びはじめたものの、数のかぞえかたがあまりに難かしいため挫折してしまった。

日本語では、ものを数えるとき、そのものの種類によってそれぞれ特定の接尾語を使う。この接尾語を助数詞というが、たとえばこんな具合いである。

家一軒・一戸、椅子一脚、犬・猫一匹、馬・牛一頭、自動車一台、電車一両、紙一枚、菓子一個・一袋・一箱、川一筋、議案一件、薬一服、靴・下駄一足、.しずく一滴、詩文一編、短歌一首、俳句一句、書籍一冊、手紙一通、服一着、相撲一番、豆腐一丁、鳥一羽、墓一基、花一輪・一本、ぶどう一房・一粒、船一隻エトセトラ。まだまだいくらでもあります。

ああ、これでは外国人ならずとも難かしいよ。そう思う日本人がどんどんふえてきて、今では一個とかヒトツとかで片づけようとする傾向も強まっている。呉さんを笑った医学の先生たちだって、全部きちんと使い分けられるかどうか怪しいものだ。

 でも、複雑だから単純化すればいいというものでもない。今列挙した助数詞も、見直してみればそれぞれに味わいがあって、知らないよりは知った方が面白いと感じら

れる。文化というものの厚みもこういう所に表われると言っていいだろう。

      (『日本語教育通信』13号 国際交流基金日本語国際センター)

 

 

 

 

注釈

1.「私はおかげで恥をかきました」(P111-3)----恥をかく表示“出丑”,丢脸”,

尽面子。

2.エトセトラ-----表示列挙未尽,用予列挙若干事例之后的省略,为“……等”“其他等等。英文缩写为etc

3.これでは外国人ならずとも難しいよ」(P111-18)------助洞“とも是“ても的文形式,前接否定助动词「ず」,表示假定的逆接“即使不…也…。“なら是文判断助动词“なり"的未然形,相当干現代日的“である、“だ相当“これでは外人でなくても難しいよ。意为对日本人自己来也是的。

4.「今では一個とかヒトツとかで片づけようとする傾向も強まっている」(P111-19)----的“片づける表示“、“解決之意,此句可译为“現在大多傾向用“一個“ヒトツ来数

 

 

 

 

言葉の使い方

1.    生じる

・ 適当な水と温度が与えられると、種は芽が生じる。

・ 交通事故は運転手の不注意から生じることが多い。

    貿易摩擦を生じる主な問題はここにある。

    上着を脱ぐとき静電気を生じて、火花が光った。

 

2.    傷つく

    転んで足が傷ついた。

    引越しの時、家具が傷ついた。

    心が一度傷ついたら、なかなか癒されない。

・ 傷つきやすい少女だから、そんな話をしないほうがいいでしょう。

 

3. 自身

    これは君白身の問題だ。

    自身の免疫力でばい菌に打ち勝とうとして彼は薬を飲まないことにした。

    機械自身には問題がない」、操作の間違いで故障を起こした。

 

4.強まる

    雨がだんだん強まってきた。

    住民の反対が強まったので、工事は中止した。

    政府からの圧力が強まったため、人質を釈放した。

 

1.    怪しい

    夜更けに怪しい人がその辺をうろうろしている。

    子供は、童話の中の怪しい魔力を持つおばあさんに心を引かれて、母親が語っているのをじっと聞いている。

    晴れているかと思うと、また曇ってしまう。お天気は怪しい。

 

2.    見直す

    原稿を見直して、誤りを訂正する。

    彼は生きていた時、芸術界で注目されなかったが、百年たった今日、その作品が見直されている。

・ 社会的需要が変わったので、いままでの製品開発プランも見直さなければならない。

 

 

表現と文型

1.~折に

「とき」「機会」の意味の改まった丁寧な表現。

    今度お宅をおたずねする折に、ぜひ海外のお話を伺います。

    この前一緒に取った記念写真は今度の会合の折にお渡ししましょう。

・ 先月、出張で北京へ行った折に、美術館で先生の個展を拝見いたしました。

 

2.~ものの

対立・矛盾する関係を示して、前述事項から普通に予測されることが起こらない、進

展しにくいという表現が続く。

    電子レンジを買ったものの、食物を加熱するだけの道具になってしまった。

    彼は優勝を期待されていたものの、予選で失敗に終わった。

・ この仕事は一週間なら、完成できると思ったものの、実際やってみると、難しくて、一週間でまだ三分の一しかできていない。

 

3.~だつて

副助詞。「でも」「でさえ」という意。極端の例を出して、それ以外のものを推測させ

る。くだけた話し言葉。

    動物だってうれしさや悲しさを示す方法があるだろう。

    その時計の構造はとても簡単で、私だって修理できる。のうがく

    この本は能楽を易しく紹介しているので、わたしのような素人だって鑑賞できますよ。

・ だれだって失敗することがあるから、がっかりしないでください。

 

4.~ものだ

用言連体形につき、ある種の感慨、詠嘆を表わす。

    今の子供は幸せなものだ。

    人生は茨の道を歩むものだ。

    テストの結果を見ると、みんなよく頑張ってきたものだと思う。

    あの時、タバコを一服飲むことさえぜいたくなものだった。

 

5.~ものではない

動詞連体形につき、前述した行為を否定して「すべきではない」という意味を表わす。

・ 会社の車を私事に使うものではない。

・ 両親に断らず、旅行に行くものではない。

・ 子供は甘やかすものではないが、大人の基準で厳しく要求するものでもない。

 

 

練習問題

1.本文の内容に沿って、次の質問に答えなさい。

(1)「恥をかいたのは呉さんを笑った先生たちのほうですよ」とはなぜですか。

(1)あなたは日本語の数のかぞえかたは難しいと思いますか。それはなぜですか。

(2)筆者は数の数え方が難しいから、単純化したほうがいいと思っていますか。

(3)日本語の数の数え方について簡単にまとめなさい。

(5)本文以外に知っている助数詞をみんなに紹介しなさい。

 

2.じ物事を教える日本語と中国語の助数詞をそれぞれ書き入れなさい。

物事

日本語

中国語

タクシー

 

 

 

 

写真

 

 

教科書

 

 

 

 

 

 

靴下

 

 

リんご

 

 

 

 

証明書

 

 

 

 

3.   adから下線部単語の正しい読み方を選びなさい。

(1)彼は何か証拠を握っているようです。

a.にぎって       b.にきって       c.ぎにって      d.きにって

(2)父が壊れた時計を直してくれた。

a.なおして       b.ちょくして     c.なうして      d.らおして

(3)海苔が湿気を吸ったから湿っている。

a.しって         b.しめって       c.じめって      d.しけって

(4)山の奥はが深い。

a.きり           b.ぎり           c.きりい        d.きいり

(5)その時言葉を添えたほうがいいと思う。

a.そろえた       b.そびえた       c.そえた        d.そなえた

(6)それを聞いて淳子さんはを赤く染めた。

a.             b.ほう           c.ほお          d.ほほ

(7)ガラスは驚くほど多くのところで使われている。

a.とおろく       b.おころく       c.おとろ        d.おどろく

(8)慌てて駆けてきたお母さんは髪の毛が乱れている。

a.みたれて       b.きたれて       c.みだれて      d.ぎだれて

(9)借りたお金を返すのは当たり前だ。

a.あだりまえ     b.あだにまえ     c.あたりまえ    d.あたりまい

(10)会議率直に意見を述べたい。

a.そっちょく   b.そつちょく     c.ぞっちょく    d.そうちょく

 

4.adから適当なものを選んでに入れなさい。

(1)         遠くて、自転車では行けない。

a.あまり      b.あまりに       c.遥か         d.たぶん

(2) A: 北京は       ですか。

B: いいえ、3回目です。

a.はじめ      b.はじめに       c.はじめて     d.はじめは

(3)また何かの    にでもお会いしましょう。

a.チャンス          b.おり         c.じき        d.とき

(4)子どもはそんなを       するものではない。

a.まね              b.ようす       c.もの         d.わけ

(5)時間さえあれば、       でも好きなことができる。

a.いくら            b.どれ         c.どんな      d.どう

(6)教科書を開いている        、何も頭に入ってこない。

a.ものに            b.もので       c.ものは       d.ものの

(7)部屋を        と片づけないと、お母さんに怒られるよ。

a.はっきり          b.きちん       c.しっかり     d.がっちり

(8)田中さんが買い物に付き合って          、助かった。

a.くれて            b.やって       c.もらって     d.いただいて

(9)このごろ、太極拳をやる人が多くなって           ね。

a.きました          b.いきました   c.いました     d.ありました

(10)つまらない映画を見る         、部屋で寝たほうがいい。

a.ほど              b.より         c.のは         d.ぐらい

 

5.助数詞「本」で数えられるものを書きなさい

 

 

6.枠の中のことばを使って、下線の言葉を言い換えなさい。(一つの言葉は一回しか使えない。)

ものではない、上で、ものの、まい、~にせよ~にせよ

(1)資料を調べてから論文を書く。

(2)動物でも、植物でも、生物はみな水がなければ生きられない。

(3)彼は杜長とけんかして会社を出たのだから、2度と戻ることはないだろう

(4)頭でわかっているのに、言葉で表現するのは難しい。

(4)未成年者はタバコを吸うべきではない

 

7.次の中国語を日本語に直しなさい。

(1)她太过分了。即便是老实人也不能在沉没下去了。地太泣分了。(~だって)

 

(2)地界呈现出很强的上升趋势。

 

(3)食物直接影响人的健康,所以不是好吃就行。(~ものではない)

 

(4)女性人社会可以会的一大歩。(~に進出をる)

 

(5)不同地区的风俗习惯都会有所差

 

8.「日用品で環境にやさしいものなら10%高くでも、すすんでそれから選ぶか」という質問の調査をして見ました。「まったくそ通り」と回答している人の割合は下図の通りです。このグラフについて説明しなさい。

  • QQ
  • 公众号
  • 回顶部