首页 日语学习 日本语文法概说 36 義務・必要・不必要

36 義務・必要・不必要

来源:庭三郎 作者:日语港 时间:2010-03-24 阅读:3742

36 義務・必要・不必要
  
36.1  ~なければならない・なくてはいけない
36.2 ~べきだ
36.3 V-ざるをえない
36.4 V-ないわけにはいかない
36.5 ~なくてもいい


 前の章で「禁止」や「許可」の表現について見てきましたが、それらの表現
と関連付けて説明されることの多いのが、ここで見る「義務・必要・不必要」
の表現です。 

 禁止の「~てはいけない」の前に否定の「ない(なく)」をつけて「~なくて
はいけない」とすると、「そうしないことがいけない」つまり「そうすること」
が義務になったり、必要と考えられたりします。
 かなり近い意味で「~なければならない」という形もあります。「~なけれ
ば」は「ない」の条件の「~ば」の形で、「ならない」は「なる」の否定形で
す。   

 また、許可の「~て(も)いい」の前に否定を加えた「~なくて(も)いい」は
「そうしない」ことも許される、あるいは不必要なことになります。

     約束は守らなくてはいけない。(一般論として)
     今週の宿題をやらなくてはいけません。(個人的な必要)
     学生は勉強しなければならない。
     この本を読まなければなりません。
     高校以上の教育は受けなくてもいい。
     試験が終われば、勉強しなくていいよ。

 以上の四つの表現の関係を図にすると、次のようになります。
  
      (許可)てもいい    ←→  てはいけない(禁止) 
           ↑             ↑           
           ↓             ↓           
     (不必要)なくてもいい  ←→  なくてはいけない(必要)
                     (なければならない)   
  
 それぞれ、基本的な意味の他に、少し違った用法を持っていますので、常に
上の図のようには対応しませんが、基本的な関係は上のように考えていいでし
ょう。では、この四つのうちの下の二つを見ていきましょう。


36.1  なければ/なくては ならない/いけない(なりません/いけません)


36.1.1 形と接続
 述語のあとに続く形は、それぞれ二つの部分に分けられます。「なければ・
ならない」「なくては・いけない」と分けられ、それぞれの組み合わせができ
るので、次の4つの形が可能です。                   

     ~なければならない      ~なければいけない

     ~なくてはならない      ~なくてはいけない

 「ならない・なりません」が動詞「なる」の普通形と丁寧形に当たることは
「いけない・いけません」の場合と同じです。それ自体が否定の形で、さらに
その否定の形はありません。過去の形はあります。

 これらの形は述語のナイ形と同じです。形容詞や名詞述語も来ます。

     大学生協の品物は安くなくてはいけない。
     図書館というものは静かでなければならない。
     責任者は20才以上でなければなりません。

話しことばで、「なければ」が「なけりゃ」、さらには「なきゃ」に、「な
くては」が「なくちゃ」になります。

     おっと、もう帰らなけりゃいけない時間だ。
     何とかしなきゃいけないなあ。
行かなくちゃ 君に会いに行かなくちゃ 

古い形で「~ねばならない/ねばならぬ」という形があります。

     教師は、そのくらいのことは当然知っておかねばならない。
     とめてくださるな。行かねばならぬ。

「する」は「せねばならぬ」となります。「来る」は「こねば」です。

     今日の試合は反省せねばならぬところがいくつもあった。

「ならない・いけない」のかわりに「だめだ」も使えます。

     こういう時こそ、何か新しい方法を採らなくてはだめである。
     どうしてもやらなきゃだめ?

36.1.2 意味
 「形」のところであげた4つの形の使い分けは、人によって多少違うようで
すが、大まかに言って、「~ならない」のほうが社会的・道徳的な面が強いの
に対して、「~いけない」のほうが個別的・個人的な状況によるものです。
 また、「~ならない」は、そうしないと本来のあり方に反する、常識に反す
る、という意味合いになり、「~いけない」は、そうしないのは悪いことだ、
何かがうまく行かないことが暗示されています。 

 とは言っても、次の二つがどれだけ違うかというと、よくわかりません。

     交通規則は守らなければなりません。
     交通規則は守らなくてはいけません。

 ただ、ある場面で、聞き手は話し手の言葉に従いなさい、という命令の意味
合いを持たせるなら、

     あなたはこの部屋にいなくてはいけませんよ。
     あなたはこの部屋にいなければなりませんよ。

のように「~なくてはいけない」を使うほうがいいでしょう。「なりません」
のほうは、「そうしないと、あとで怒りますよ」という迫力がありません。

 逆に、起きることが必然的な場合は「ならない」のほうが合います。

     我々もいつかは死を迎えなければならない。      
     我々もいつかは死を迎えなくてはならない。
     我々もいつかは死を迎えなければいけない。          
     我々もいつかは死を迎えなくてはいけない。

後の二つは少し変です。「~なくてはいけない」なら、

     我々は落ち着いて死を迎えなくてはいけない。

のような、取りうる態度についてのことになるでしょう。

 以下では「~なければならない」の形を主にして、適当と思われる場合には
「~なくていはいけない」の例文をあげていくことにします。

 さて、この文型の表す意味は、「義務・当然・必要・必然」とか、あるいは
難しいことばで「当為」などと言われています。「当為」とは何かと調べると、
「すべきこと」となって、結局何だかわかりませんが。

 人の意志的行為で、立場上そうすることが社会的に要求されるようなことを
するのが「義務」でしょうか。たとえば、

     学生は勉強を、教授は研究をしなければならない。
     国民は税金を納めなければならない。(納税の義務)

 しかし、次の例は「義務」とは言えません。個人的なことです。

     給料日前は倹約しなければなりません。

これが「当然」あるいは「必然」であるかどうかは人によるでしょうが、状況
はよくわかります。

意志が強く出ている例。

     次の試合はぜひとも勝たなければなりません。

 「決意」に近いとも言えますが、やはりそのような状況の必要性を述べてい
るのでしょう。

 [もの]名詞が主体の例では、「義務」という解釈はできません。

     時代は、変わらなければならなかった。
     大学入試は根本的に考え直されなければならない。

 「必然・必要」の意味合いです。そのことが起こる以外の状況は存在しない、
あるいはダメだ、という強い主張です。

 形容詞・名詞述語の場合は、同じようにある状態・性質などについて、それ
以外はダメだ、と主張します。

     授業は楽しくなくてはいけない。
     国会議員は、日本人でなければならない。

 論理的必然を表す例。それ以外ではあり得ない、ことを示します。

     x+y=5、x×y=6ならば、x、yは2と3でなければならな     い。

[ハとガ]
次の例を比べてみて下さい。

     君は来なくてはいけない。
     君が来られなくてはいけない。

 「~てはいけない」で述べたことと似た現象が起きています。「君は」のほ
うは、「君」が「来る義務」を持っているのですが、「君が」のほうは、「君
が来られる」という状況の必要性を述べています。言い換えれば、「君が~な
くてはいけない」のではなくて、

     [君が来られない]てはいけない

とでも表されるような構造になっています。これを「君は」にすると、落ち着
きが悪くなります。

    ?君は来られなくてはいけない。

 「授業」の例で「が」にするとどうなるでしょうか。

     授業が楽しくなくてはいけない。

 「授業は」のほうは、楽しい授業にしろ、という新米教師への忠告ですが、
「授業が」のほうは、仕事を楽しめ、と言っているようです。あるいは、

     教師は、授業が楽しくなくてはいけない。

という形に解釈されてしまうのでしょうか。

[~ないといけない]
 「ては」でなくて、「と」を使った文型です。「35.禁止・許可」でとりあ
げた「~といけない」が否定の述語を受ける形です。

     レンタカーは、まずブレーキを試しておかないといけない。
     靴を買うには、必ず夕方に履いてみないといけない。
     受験生はこのぐらいのことは知らないといけません。
     君がそのことを知らないといけないと思うので、教えておく。

 最後の例は、誰かが「君」に教えておくことが必要だ、というような意味で
すが、ここで「君は」にすると、

     君はそのことを知らないといけないと思うので、教えておく。

「君」のほうに、知っておく責任がある、だからちょっとお節介だが「教えて
おく」というような意味合いになります。


36.2  ~べき だ/です 
 「~なければならない」と近い意味で、書き言葉的です。一般的・道徳的に
それが正しい、というような意味合いで使われます。
 「する」では「するべき」と「すべき」の二つの形があります。この「だ」
は名詞述語の「だ」と同じように変化します。
 「~ので」などの前では「べきな(ので)」となります。
 否定は「~べきではない(ではありません)」です。これは「35.禁止」でと
りあげました。

     この問題は早く解決すべきです。(するべきです)
     約束は守るべきです。
     高校生は酒を飲むべきではない。 

 形容詞や名詞述語に接続する場合は、「A-くある、NA/Nである」の形
に接続します。かなり硬い感じがします。

     街は美しくあるべきです。
     人は正直であるべきだ。
     小学校も土曜日は休みであるべきだ。

 話し手の個人的なことには使えません。

     今日はお客が来るので、私は早く帰らなければなりません。

のような場合は、「~べきだ」は使えません。

法律は守るべきだが、家族のためには法を破らなければならないこ
     ともある。

 「法を守る」のは社会常識ですが、「法を破る」ほうは、個人的なことです。
 聞き手に対しては、客観的判断として言えます。

     彼が待っているのだから、あなたは早く帰るべきです。

 話し手のことでも、客観的に見てそのような状況だ、という場合は使えます。

     私も行くべきなのですが、外せない用事があって行けません。

 過去の形で言い切ると、「そうしなかった」という含みが出がちです。

     あの時、君はそう言うべきだった。(実際は言わなかった)
     あの時、君はああ言うべきだったんだ。だから、言ったことを後悔
     しなくていいんだよ。(実際に言った)

 「べきだ」の名詞修飾の形は「~べきN/べきで(は)ないN」となります。

     読むべき本がたくさんある。                
     休むべきでない人が休んでしまった。


36.3 V-ざるを えない/えません 
 動詞のナイ形に接続します。「ざる」は古典語の否定を表す「ず」の「連体
形」です。「え」は可能の意味の補助動詞「う(る)」の「未然形」です。現代
語に直訳すれば「しない(こと)はできない」となります。過去の形は「~えな
かった(です)」。

 「あまりそうしたくないのだが、そうしないとよくないので/ほかに選択が
ないので・・・」という気持ちが含まれている表現です。少し硬い言い方で、話し
ことばではあまり使われません。代わりに、次の「ないわけにはいかない」や
「なければならない」が使われます。

     行きたくないのだが、行かざるをえない。 
     食べるためには、毎日働かざるをえなかった。
     まあ、そう考えざるをえませんね。
     まったくひどい話だと言わざるをえない。
     彼女がそこにいなくてよかったと思わざるをえない惨状だった。

 最後の例は「~なければならない」では言えません。


36.4 V-ないわけには いかない/いきません  
 動詞の否定の形に接続します。動詞「いく」の否定の形とちょうど同じ形に
なります。過去もあります。「V-わけにはいかない」という形は「可能」の
ところでとりあげりました。「しないということができない」のだから、「必
然」になるのでしょう。

     何があっても、行かないわけにはいかない。
     頼まれれば、手伝わないわけにはいきませんでした。
     よくないことだけれども、しないわけにはいかなかった。 
     利益のためには、嘘に近いことも言わないわけには行かなかった。

 そうしたくなくても、あるいは、そうしないほうがいいのだけれども、ある
事情からそうしなければならない。そして、その事情とは多分に心情的なもの
のようです。


36.5 ~なくてもいい(です) 
  この形は、「~てもいい」の前に「~ない」が来て、「~なくて」に変化し
た形です。ですから、意味が似ていて「否定の許可」という面があります。形
容詞・名詞述語にも使えます。「~よい」も可。「も」のない形もあります。

     あなたは行かなくて(も)いいです。
     このレポートは出さなくて(も)いいです。

 動詞以外の場合には、「許可」というよりは「許容」という意味合いです。

     広くなくてもいいですが、明るい部屋をお願いします。
     この仕事は専門家でなくてもいいです。  

 「~てもいい」との違いの一つは、「~なくてもいい」のほうが、「~して
もしなくても、どちらでもいい」という意味合いを強く持っていることです。
 上の二つの例も、「行っても」いいし「レポートを出しても」いいでしょう。
もちろん「~てもいい」の場合も、「~なくてもいい」のですが、そのことは
全然問題にされていない、という感じがします。 

 かなり否定的な意味が強くなって、「しないほうがいい」に近くなることが
あります。「不(必)要」の意味になります。「否定の許可」ではなくて「許
可(許容)の否定」です。「も」を省いたほうがその感じが出ます。

     君は行かなくていいんだよ。
     言わなくていいことを言う人だ。

 相手の行為に対して「~なくてもよかった」と言うと、そうする必要はなか
ったという意味が出てきます。さらに強く、非難にもなります。まさに「許せ
ない!」という気持ちです。

     お土産なんか持ってこなくてもよかったのに。
あんなこと言わなくてもいいのに・・・(すでに言ったこと対して)

 「も」を省いた過去の場合、

     行かなくてよかった。

は、三つの意味になります。

a そのとき、ほかの人が行った。だから私は行かなかった。

b そのとき行ったけれども、本当はその必要はなかった。

もう一つ、「~て、ちょうどよかった」のように「~て」を節と考える場合。

c 行った人はひどい目にあった。私は行かなかったので助かった。

この場合は、「~ても」にはなりません。それぞれの例をもう一つずつ。

おととしは出席しなければならなかったが、去年は出席しなくても
     よかった。
あんなつまらない会議なら、出席しなくてもよかった。
会議は5時間も続いたそうだ。ちょうど仕事があって出席しなくて
     よかった。

上の「あんなこと言わなくていいのに・・・」の例も、文末は「言った」になり、
過去の文になります。

 「~てもかまわない」に対応した表現で「~なくてもかまわない」がありま
す。また、硬い表現で「~なくともよい」という形があります。

     そんなお金、払わなくてもかまいませんよ。
「ここに置いて行ってもかまわない?」「ああ、かまわないよ」 
     この欄は記入しなくともよい。

「いい」のかわりに「けっこうだ/よろしい」も使えます。

     こんなこと、なさらなくてもけっこうでした/よろしかった のに。

話しことばで、「~ないでいい」ということもあります。

     まあ、やらないでいいのなら、それですませたいね。
     君は明日から来ないでいいよ。


参考文献
森山・安達19『セルフマスターシリーズ6 文の述べ方』くろしお出版
森田良行・松木正恵1989『日本語表現文型』アルク出版      
阪田・倉持1993『教師用日本語教育ハンドブック 文法II 改訂版』国際交流基金

田村直子1999「ナケレバナラナイの用法と命題要素とのかかわり」『日本語教育』101
須田義治1991「「なければならない」の文」『日本語学科年報』13東京外国語大学
森山卓郎1997「日本語における事態選択形式-「義務」「必要」「許可」などのムード形式の意味構造-」『国語学』188

上一篇:37 希望
  • QQ
  • 公众号
  • 回顶部