首页 日语学习 日本语文法概说 35 禁止・許可

35 禁止・許可

来源:庭三郎 作者:日语港 时间:2010-03-24 阅读:3486

35 禁止・許可

    35.1  ~てはいけない    
      [疑問文と答え方][ハとガ][~といけない]
  35.2 ~てはならない   
    35.3 ~てはだめだ         
     35.4  ~べきではない
     35.5 ~てもいい 
     35.6 ~てもかまわない
     35.7 可能形・V-ことができる


 強い命令の「しろ」に対しては否定の「するな」があり、依頼の「してくだ
さい」には「しないでください」がありますが、「しなさい」に対する否定の
形はありません。あまり強くない命令(指示)として、否定を言いたい時はど
う言っているのでしょうか。

     これをしろ。それはするな。 
     これをしてください。それはしないでください。
     これをしなさい。それは、・・・

 一つの可能性は、

     それはしてはいけません。

でしょう。この「~てはいけない(いけません)」は「禁止」の表現です。同
じような言い方に、「~してはだめだ」「~してはならない」などの言い方が
あります。

 これらの表現は、一般的・社会的な事柄の場合と、話し手が聞き手に対して
その時その場面で言う、命令的な場合があります。

     未成年者はたばこを吸ってはいけません。(一般的に)
     あなたは未成年でしょう?たばこを吸ってはいけませんよ!
     (目の前の人に対して。「吸うのはやめなさい」に近い。)

 行動を禁止する「~てはいけない」に対して、行動を許す表現が「~てもい
い」です。「許可」の表現と言われます。「~てもかまわない」の形もありま
す。これらの禁止と許可の表現について考えることにします。


35.1 ~ては いけない/いけません  
35.1.1 変化と接続
 「~てはいけない」の丁寧な言い方は「~てはいけません」ですから、ちょ
うど動詞の否定の言い方の普通形・丁寧形と同じ形になります。「いける」と
いう動詞を仮定すれば、その否定の形「いけない・いけません」と同じです。
しかし、「~てはいける」という形はありません。

 過去形は「~てはいけなかった・いけませんでした」です。否定の形(×~
ていけなくない)はふつうは使いません。話しことばでは「~ちゃいけない」
の形もあります。動詞のテ形が「V-で」になる場合は「V-ではいけない」
になります。(話しことばでは「V-じゃいけない」)

 「~てはいけない」は動詞だけでなく、形容詞・名詞述語にも付きます。名
詞述語・ナ形容詞の場合は「~では」になります。

     鉛筆で書いてはいけません。
     作文は短くてはいけません。
     答え方はかんたんではいけません。
     代筆ではいけません。
     そのころ、バイクで通学してはいけませんでした。

 後に「~でしょう/そうです」などを接続して、「~してはいけないでしょ
う/してはいけないそうです」のようにさらに文末を複雑にすることもできま
す。また、連体修飾にも使えます。

     放送などで使ってはいけない言葉がたくさんあります。
     人は、してはいけないことをしたがるものだ。

 この文型は、どの本を見ても「~てはいけない」の形になっていますが、文
脈によっては「~てもいけない」の形になることがあります。

     本を見てはいけません。おたがい相談してもいけません。
     これをしてもいけないし、あれをしてもいけない。まったく規則の
     多い学校だ。

 後の例は、「~も~も」の文型がかぶさっているわけです。

 「いけない」を「いかん」ということもあります。少し年輩の男性の命令的
な言い方です。

     そこへ入っちゃいかん。

35.1.2 意味
 基本的には「禁止」の意味ですから、立場が上の人から下の人に対して使わ
れるのがふつうです。もちろん、文脈によりますが。

     社長、そのようなことをなさってはいけません。

 動詞は意志動詞が基本です。禁止するためには、相手の意志的行動である必
要がありますから。意志動詞でない場合は、「禁止」ではなく、そうならない
ように努力せよ、という意味合いになります。

     必ず合格しなさい。落ちてはいけないよ。
     門限は12時です。遅れてはいけません。
     死んじゃいけない。しっかりしろ。

 主体が聞き手でなく、3人称やものである場合は、「禁止」ではなく、その
ことが好ましくないことであることを表します。最後の例は「私が」で、話し
手自身のことを言っています。

     彼は日本にいてはいけない。国で活躍すべき人だ。
     このことは彼女に知らせないように。彼女が悲しんではいけない。
     荷物が途中で落ちてはいけないので、荷台にしっかり固定します。
     その時、手がぶれてはいけません。画像が流れてしまいます。
私が忘れてしまってはいけませんね。気を付けます。

 ただし、そのことが聞き手によって左右されることで、それを聞き手に対し
て注意するなら、「禁止」でありえます。

     筆記具は鉛筆ではいけません。(鉛筆で書いてはいけません)
     髪は肩より長くてはいけません。

 「禁止」というのは、これからしようとしていることに対して言うことです
から、すでにしてしまったことに対して言うと、非難の意味合いになります。

     おやおや、そんなことをしてはいけないね。(すでにしたことに)
     冗談言っちゃいけない。そんなことはできないよ。
     こうなってはいけないね。ほとんど負けだ。(ゲームをしながら)

 過去形の場合も、過去にしたことに対する批判・反省の意味合いが出ること
があります。

     君は、あんなことをしてはいけなかった。
     私は、ここへ来てはいけなかった。

[疑問文と答え方]
 疑問文「~てはいけませんか」は、「いいか悪いか」を客観的に聞く場合だ
けでなく、許可を求める表現にもなります。つまり、「~てもいいですか」に
近くなります。

     「この仕事、明日にしてはいけませんか」「いいですよ」
     「これ、いただいてはいけませんか」「どうぞお持ちください」
     「こっちのは片づけちゃいけないの?」「あ、だめだめ」

 「~てはいけませんか」という質問に対して、「~てはいけません」と答え
られるのは、そのような立場の違いがはっきりある場合に限られます。教師と
生徒とか。ふつうはもっと柔らかい答え方をします。

     「入ってもいいですか」「すみませんが、入らないでください」
     「恐れ入りますが、一般の方はここに入ることはできません」

[ハとガ]
 主体に付く「は」と「が」の違いが「いけない」の意味に影響します。

   a この部屋に子どもは入ってはいけない。

   b この部屋に子どもが入ってはいけない。

 aは、子どもに対する「禁止」ですが、bは「子ども」に対する文でなく、
「子どもが入るとよくないから、入らないように注意しよう」という話し手と
聞き手の間の確認です。「いけない」は、状況が好ましくない、ということを
表します。

a  君は道を間違えてはいけない。地図をしっかり見るように。

   b 君が道を間違えてはいけない。地図を書いてあげよう。

 この例でも、aでは聞き手に対する注意ですが、bでは「間違えるようなこ
とがあっては困るだろうから」というような親切心の現れです。

[~といけない]   
 同じような意味を表す文型で、「~といけない」という形があります。「33.
勧め・忠告」でとりあげた「V-といい」という表現の「いけない」版です。
意味は「Nが~てはいけない」に近く、あることが起こることは好ましくない、
という判断を表します。「~ては」よりも「~と」のほうが自然な感じがしま
す。主体は「Nが」で、「Nは」とはなりません。

     間違えるといけないから、慎重に。
     彼女には言わないように。悲しむといけない。
     雨が降るといけない。洗濯物をしまっておこう。
     子どもが目を覚ますといけない。
     お金が足りないといけない。財布にもう少し入れておこう。
     部屋が狭いといけないので、あまり荷物は持っていきません。

 そのような事態のために何かをする、という意味合いで、「~ので/から」
や「V-しておく」などの形が共に使われることが多いようです。


35.2 ~ては ならない/なりません  
 少し硬い言い方です。意味的には、個人的な判断であるより、社会的に・道
徳的に当然のこととして、という意味合いになり、特に規則・法律などに多く
見られます。「~てもならない」とはならないようです。

 イ形容詞はあまり使われません。な形容詞・名詞述語は「であってはならな
い」の形がよく使われます。連体修飾にも使われます。

     民族・宗教の違いによって人を差別してはなりません。
     この部屋に無断で入ってはならない。      
     許可なくこの書類を読んではならない。

 以上は意志動詞で、「禁止」の意味です。次は無意志動詞。

     チェルノブイリのような事故は、二度と起きてはならない。
     こんなことはあってはならないことだ。(起こってしまったことに)

 「~(ような)ことがあってはならない」という表現もよく使われます。

     人類が滅びるようなことがあってはならない。
政治家の汚職を見逃すようなことがあってはならない。

 次は、ナ形容詞の例で、そうならないように努力せよ、という文です。

     学生は政治に無関心であってはなりません。
     人類は自然に対して傲慢であってはならない。

 名詞述語の例です。この例は、規則によくあるような文です。

     代表者は未成年であってはならない。


35.3 ~てはだめ だ/です   
 話しことば的で、「~しちゃだめ」という言い方でよく使われます。他の形
では硬いと感じられる関係、家族や友達どうしや子どもの間でよく使われます。
形容詞・名詞述語も使えます。「~てもだめだ」の形にもなります。

     これを食べてはダメだよ。
     こんなやり方ではだめです。
     その手紙、読んじゃだめ。
     ズボンを汚しちゃだめ。  
     やっぱりやらなくちゃダメかなあ。(やらなくてはいけない)
     このお菓子、買っちゃだめ? (買ってもいい?)
     大きくてはだめ、小さくてもだめ、なかなか難しい。


35.4 V-べきではない/べからず
 「36. 義務・必然・不必要」で取り上げる「べきだ」の否定の形で、動詞の
基本形を受けます。丁寧体は「べきではありません」。「する」は「すべきで
はない」の形も使われます。「V-べきではない」は、個別的なことではなく、
社会的・一般的に正しくないということを表します。硬い言い方です。

     こんな時にストをやるべきではないと思う。みんなが迷惑する。
     教師に対して学生がそんな失礼な言い方をすべきではありません。
    ?このお菓子は、僕のだから、君は食べるべきではない。
     (食べちゃいけない/だめだ)

 最後の例は、「べき」では硬すぎる場面の例です。 

 過去形「V-べきではなかった」にすると、実際にしたことに対する批判の意味

合いになります。

     私たちはこの実験をすべきではありませんでした。
     核兵器は、発明されるべきではなかった。

 「べからず」は非常に硬い書きことばで、現在では古くなった言い方です。
標語や規則などで使われる禁止の表現です。

     この中に入るべからず。
     人に言うべからず。

     
35.5  ~てもいい(です)  
 「許容・許可」の表現です。イ形容詞の「いい」から来ていますが、否定の
形はありません。過去の形は「~てもよかった(です)」となります。書き言
葉では「~てもよい」の形も現われます。

「も」が落ちて「~ていい」の形もあります。相手の意志的動作に対して、話
し手が「許可」を与えるような立場にある場合、「許可」の意味になります。
無意志動詞や形容詞・名詞述語の場合は、「許可」というより「許容」の意味
合いになります。
(次の例は、最後の例を除いて「も」の省略可)

     これは見てはいけません。それは見てもいいです。
     「この本、借りて行ってもいいですか」「はい、どうぞ」
     その頃は、この川で魚をとってもよかった。
     こんな難しい漢字は、忘れてしまってもいいでしょう。
     レポートは遅くてもいいですから、必ず出してください。
     無愛想でもいいから、仕事はちゃんとやってほしいものだ。
     大きいのがなかったら、小さいのでもいいです。
     昼食は、ここで食べても、食堂で食べてもいいです。

 最後の例では「も」は必須です。「~も~も」の形になっています。

 疑問文の丁寧な言い方として「~てもよろしいですか」がありますが、その
答えとして「~てもよろしい」と言うと尊大な感じがします。「~てもけっこ
うです」という形もあり、こちらは疑問文には使えず、許可を与える場合にだ
け使います。

     「これ、お借りしてもよろしいですか」
     君は、明日来なくてもよろしい。(年配の社長が部下に)
     こちらのは、お持ちになってもけっこうです。
    ×いただいてもけっこうですか。(~よろしいでしょうか) 

 「~てもいいですか」で許可を求められた場合、「~てもいいです」で答え
るのは適当でない場合が多くあります。「どうぞ。」や「どうぞV-てくださ
い」(指示)などの言い方を使います。

     「この本、借りて行ってもいいですか。」「ええ、どうぞ。」
     「入ってもいいですか。」「ええ、どうぞお入り下さい。」

 「許可」とは違った意味合いには以下のようなものがあります。

     もう、離婚してもいいと思っています。
     こんな会社、辞めちゃってもいいんだけどなあ。

ある事柄、事態を「容認」する、それを否定しない、ということでしょうか。
 次の例では「も」の省略はできません。「申し出」に近くなります。

     その仕事、僕がやってもいいよ。(×やっていいよ)
      cf. きみがやっていいよ。(モの省略可)

 そういう事態が起こっても不思議ではない、当然だ、という気持ち。

     雨がしばらく降らない。そろそろ降ってもいい頃だ。
     ○×問題なんだから、半分ぐらいはできていいはずだけど。

 また、次の例は「~たらいい」に近い用法です。(→ 33.4)

     どこから手をつけていいかわからなかった。

 過去形に逆接の表現をつけた「~てもよかった(のだが/のに)」の形は、
「そうしなかった」場合に使われます。そういう選択肢もあった、という気持
ちです。 

     あの時、すぐ帰ってもよかったのですが。(そうしなかった) 
     いやなら、やめてもよかったのに。

 「いい」を否定にした「~てもよくない」は、次のような場合は使えます。
結局、「~てもいけない」と同じことになります。

     小さくてはダメだし、大きすぎてもよくない。難しい。 

 否定の述語を受ける場合は「36.5 ~なくてもいい」で扱います。


35.6 ~ても かまわない/かまいません 
 形は、「かまう」という動詞の普通形・丁寧形と同じになります。これ自体
が否定の形ですから、「~てはいけない」と同様に、否定の形はありません。
過去は「かまわなかった・かまいませんでした」です。

     「自分でやってもかまいませんか」「ええ、どうぞ」
     私たちの雑誌に原稿をお願いします。短くてもかまいません。
     大学院生のほうがいいですが、大学生でもかまいません。
     え、ぼくでもかまわないの?

 「~てもいい」とほぼ同じような表現ですが、こちらのほうが「消極的な」
許可・許容だと言われます。積極的に「いい」のではなくて、困った事態は起
きないからどうぞ、ということでしょうか。けれども、逆に言うと、自分はそ
れを「許可」するような偉い立場の人間ではない、ということを暗示する効果
もあり、偉そうに聞こえない、ということもあります。    

     「これ、見てもいいですか」
     「ええ、いいですよ」/「ええ、かまいません」

 後者のほうが柔らかいように感じます。                


35.7 可能形・V-ことが できる/できない
 可能表現で「禁止・許可」に近い意味を表すことがあります。状況可能です。

     18歳未満の方は入れません。

 もちろんこの意味は「入ってはいけない」という意味です。

     もしもし、ここでたばこを吸うことはできません。あちらへどうぞ。
     免許のないものはこの機械を使うことはできない。

肯定は許可の意味に近くなります。

     どなたでも、中に入って触ることができます。


参考文献
高梨信乃1995「シテモイイとシテイイ」 宮島他編『類義表現の文法 上』
くろしお出版
森山卓郎・安達隆一19 『セルフマスターシリーズ6 文の述べ方』くろしお出版

  • QQ
  • 公众号
  • 回顶部