中国日語教学研究会と河南大学共催
第三回東アジア日本学研究国際シンポジウム
案 内 書
第一回と第二回東アジア日本学国際シンポジウム(洛陽)に続きまして、このたび「河南省高等教育日語教学研究会」設立30周年に際しまして、その記念の一環として、中国日語教学研究会と河南大学との共催により、下記の要領にて、第三回東アジア日本学国際シンポジウムを開催する運びとなりました。ご周知の通り、河南大学は濃厚な伝統文化を擁している、8の王朝時代の古い都でもある開封市に位置しており、百十数年の歴史と「明德新民、止于至善」の建学の精神を持っている古い大学です。開封市は千年の歴史の古都です。開封市と河南大学は、国内外、特に東アジア各国・各地域からの日本学研究者をお待ちしております。そしてこの国際シンポジウムを通じて相互間の交流を深め、学術研究の領域を開拓し、研究水準の向上をはかり、各学科の共同研究を強化しようと期待しております。
この国際シンポジウムの主旨は、東アジアの各国・各地域における日本語教育や日本学研究を如何に中日関係の研究と改善と結びつけるか、国際的・学術的交流と各国・各地域の相互理解にどのような役割を果たすべきかを検討し、東アジアの日本語教育や日本学研究の振興を促進するとともに中日関係改善の道を探って見ることであります。上述の旨に皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
☆事業名 :第三回東アジア日本学研究国際シンポジウム
☆テーマ :日本学研究・日本語教育と中日関係
☆会議期間:2016年4月15日(金)-16日(土)
☆主催者 :中国日語教学研究会(会長:徐一平)
中国日語教学研究会河南分会(会長:王鉄橋)
河南大学(総長:婁源功)
☆開催者 :河南大学外語学院(学院長:高継海)
河南大学日本研究所
☆会 場 :河南大学校内
☆協力者 :中国河南省高等教育外語教学委員会
☆後援者 :河南省教育厅、国際交流基金北京日本文化センター(連絡中)、国際交流研究所日本僑報社、日中交流研究所、北京日本学研究センターその他(仮名順敬称略)
☆協賛者 :外語教学与研究出版社、カシオ中国(上海)支社、高等教育出版社、中日交流雑誌社その他 仮名順敬称略)
☆発表分野:日本社会と文化、日本文学、日本語学、日本語教育
☆使用言語:日本語、中国語
☆会議費用:会費600元(人民元)又は10000円(日本円)。往復交通費、宿泊費は自己負担。会議事務局による宿泊予約の締め切りは3月1日となっておりますので、それまでにご連絡ください。
☆参加の申し込み
2015年11月30日までに出席届けの返信を大会専用メールボックスにお願いします。2月28日までに発表予定の論文を1000字程度の要旨(中国語か日本語)にまとめ、ご芳名、ご所属、お電話番号とE-mailアドレスも記入してwindows word ファイルにて下記メールボックスにご送付ください。書式はA4用紙、40字×30行、フォントサイズ10.5にお願いします。大会後、論文集の出版を企画しております。
☆大会準備委員会名簿
主 任:高継海(河南大学外語学院長、博士後期指導教授)
副主任:王鉄橋(中国日語教学研究会河南分会会長、河南大学特認教授、博士後期指導教授)
楊朝軍(河南大学外語副学院長、教授)
馬国強(河南大学外語副学院長)
委 員:鄭憲信(河南大学外語学院日本語学部長、副教授)
何建軍(中国日語教学研究会河南分会秘書長、副教授)
蘭立亮(河南大学外語学院日本語学部、副教授)
孫 文(河南大学外語学院日本語学部、副教授)
楊 華(河南大学外語学院日本語学部、副教授)
張 博(河南大学外語学院日本語学部、副教授)
☆お問い合わせ
〒471003 河南省開封市明倫街85号 河南大学外語学院・日本研究所
連絡人 鄭憲信 TEL: 86-13592127208
何建軍 TEL: 86-13673799086
☆大会専用E-mail: dyrbxgjyth@163.com
大会に関するお知らせなどは、www.ryjp.comにアクセスしてご覧になってください。
河南大学外語学院
河南大学日本研究所
2015年8月16日
中国日语教学研究会和河南大学
联合举办第三届东亚日本学国际学术研讨会
通 知
老师:
为庆祝河南省高校日语教学研究会(现为“中国日语教学研究会河南分会)成立30周年,为增进国内外从事日本学研究和日本语教育的专家学者之间的交流,在第一届(2006)和第二届(2008)之后,河南省高校日语教学研究会决定以新的面貌与中国日语教学研究会、河南大学联合主办,由河南大学外语学院和日本研究所联合承办“第三届东亚日本学研究国际研讨会”。该研讨会将于2016年4月在具有浓厚文化传统的八朝古都——开封召开,大会主题为“日本学研究、日本语教育与中日关系”,诚恳期待东亚各国和各地区的日本学研究者和日语教育者从各自的研究领域和工作实践的视角探讨日语教育、日本学研究与中日关系的相关性,从而进一步促进日本学研究和日语教育的发展。敬请您以及贵校从事日语教育和日本学研究的专家学者拨冗莅临。现将有关事项通知如下:
会议时间:2016年4月15日-16日
会议主题:“日本学研究、日本语教育与中日关系”
会议内容:本次国际学术研讨会计划就上述主题开设日本语言、日语教育、日本文学、日本社会文化四个分科会,举行纪念讲演与专题讨论。
会议地址:河南开封,河南大学
代表资格:中国及世界各国的日语教育、日本学研究学者
论文提交:拟出席会议者请于2015年11月30日前提交参加会议的回执,2016年2月28日之前将论文题目和摘要(中日文均可,字数1000字,A4纸,汉字5号,行距1.5)的电子稿发到下述大会电子邮箱,同时附上您的姓名、性别、单位名称、通讯地址、联系电话、E-mail地址。
经有关专家评审后,组委会将于2016年1月15日前寄发正式会议邀请函。报到时请提交论文全文及电子文稿各一份。会后拟编辑出版论文集,收录的论文不收取版面费。
主办单位:中国日语教学研究会(会长:徐一平)
中国日语教学研究会日语分会(会长:王铁桥)
河南大学(校长:娄源功)
承办单位:河南大学外语学院(院长:高继海)、
河南大学日本研究所
后援单位:河南省教育厅、日本侨报社、日中交流研究所、
赞助单位:卡西欧中国(上海)股份有限公司、外语教学与研究出版社、高等教育出版社、
中日交流杂志社
筹委会主任:高继海院长、教授、博士生导师
筹委会副主任:杨朝军副院长、教授 马国强副院长 王铁桥教授、博士生导师
筹委会委员:郑宪信(系主任、副教授) 何建军(博士、副教授)
孙 文(博士、副教授) 兰立亮(博士、副教授)
杨 华(博士、副教授) 张 博(博士、副教授)
通讯地址:475001,河南省开封市明伦街85号外语学院研讨会会务组
电 话:13592127208(郑宪信老师)
13673799086(何建軍老师)
大会专用邮箱:dyrbxgjyth@163.com
有关会议通知报道方面的信息,可随时浏览www.ryjp.com (日语港),和高校日语教师QQ群(群号205298831)联系人:陈友东老师。
第三届日本学研究国际学术研讨会组委会
河南大学外语学院、河南大学日本研究所
2015年8月20日
东亚日本学国际学术研讨会回执
所属单位 |
|
姓名 |
|
职务、职称 |
|
论文题目 |
|
联系电话 |
|
电子邮箱 |
|
※请于2015年11月30日前寄(发)到会务组或大会专用邮箱。
アジア日本学研究国際シンポジウムの申込書
氏名 |
|
性別 |
|
職務 |
|
||
所属大学 |
|
||||||
研究領域 |
|
||||||
論文テーマ |
|
||||||
メールアドレス |
|
||||||
住所 |
|
||||||
郵便番号 |
|
電話番号 |
|
||||
ご宿泊 (□に○印で囲んで日付を記入してください。) |
1. □ 要予約 2. □ 予約不要 |
||||||
以下のホテルが予約できます。 河南大学金明酒店(会場まで歩行5分)200元(一部屋) ご宿泊:□ 1泊(4月 日) □ 2泊(4月 日~ 日) □ 3泊(4月 日~ 日) □ 4泊(4月 日~ 日) |
|||||||
交通 |
① 鄭州新鄭空港よりtaxiで1時間ほど、150元 ② 鄭州東駅(高速鉄道駅)より都市間電車に乗り換え20分ほど、20元。開封市内taxiで15元ほど。 ③ 鄭州駅で駅内で東方向への列車に乗り換え開封駅まで。駅を出て31番バスで河南大学(今明校区)まで。 |
||||||